福祉・教育・医療関係(W)(2006.06.〜2009.06.)  (T)  (U)  (V)  (X)
番号  年月日      タ   イ   ト   ル
 119  2009.05.16.  障害児の学校卒業後の友人関係を耳にして
 118 2009.03.14.  地域の中学校へ進学の報に接して
 117  2008.11.28.  障害を恵みに変えるって、どういう事?
 116  2008.11.23.  「きょうだい」の支援のための研修会に出席して
 115  2008.10.05.  「母子通園」の呼称は、残して欲しい
 114  2008.05.11.  過齢未就学児・者の就学の道が拓けそう @
 113  2008.05.17.  自立支援法の「サ−ビス管理責任者」って、何をする人?
 112  2008.04.09.  「食育」とは、幼児の何を育もうとしているのだろうか
 111  2008.01.07.  音楽療法士のメル友のレポ−トを目にして
 110  2007.11.04.  ある定時制高校の学園祭を見学して
 109  2007.09.05.  知的障害者の刑務所と福祉機関との連携のあり方
 108  2007.07.19.  勉強する場所として、学校をどうして作ったのだろうか?
 107  2007.06.14.  障害児の「きょうだい」への支援の本質的な視点とは
  106 2007.06.04.  地域密着の活動こそ、一人一人が育って行くのでは…
105 2007.05.12.  問いかけに応じようとする過程にこそ、成長がある
104 2007.05.04.  自立支援法に絡む早急な後見人選定の弊害かもね
103 2007.04.29.  前向きに生きる自信と勇気を育む母親に、エ−ルを!
102 2007.04.26.  障害児の医療的ケアは、看護師問題が付きものなのだが…
101 2007.04.15.  プロは、無意識に親御さんに悲しさを与えているかも…
100 2007.04.01.  「子どもたちの心の平安は、親たちの心の平安にある」
  99  2007.02.17.  「発育停止治療」が提案されること自体が、悲しい
 98  2007.01.23.  高齢者、障害者の枠を外した活動に接して
 97  2007.01.17.  乳児期からの親の支援充実を改めて願う
 96 2006.11.26.  思い遣りがあり行動力のある人々が世界を変えられる
 95 2006.11.07.  「いじめ」、「虐待」、「差別」の言葉の使い分けは?
 94 2006.08.31.  指導と調教は、違う!!!
 93 2006.08.25.  「療育一代」の言葉は、残念ながら今も生きている
 92 2006.06.20.  後見人問題について、現時点で感じていること
 91 2006.06.16.  障害児とプライバシ−問題
inserted by FC2 system