福祉・教育・医療関係(V)(2004.05.〜2006.6.)(T)  (U)  (W)  (X)  
番号  年 月 日      タ   イ   ト   ル
 90  2006.06.11.  幼い自閉症児との係わり合い方へのヒントを下さい
 89  2006.05.17.  行政の「ハ−トビル法推進」の姿勢が、見えてこない
 88  2006.05.14.  真に必要としているのは何か、との観点からの支援を
 87  2006.04.03.  情報を共有してこそ、具体的支援策が見えてくるのでは
 86  2006.03.31.  小さくなりがちな声に耳を傾けてこそ、福祉!
 85  2006.03.06.  障害者自立支援法に関する簡潔なパンフレット
 84  2006.01.18.  応益負担上限額が介護保険上限額と同額の意図は?
 83  2005.11.14.  障害は、「欠陥」でも、「故障」でもないでしょ!!
 82  2005.10.21.  「あなたの近くに私がいます」のメッセ−ジを!
 81  2005.09.24.  「親が健康でないと、教育環境が危うくなる子どもたち」と、コメント
 80  2005. 9.16.  「脱施設化」のスロ−ガンは、理念の方向性
 79  2005. 9.10.   「普通」って、どういうこと?
 78  2005. 9.05.  「共生型地域生活支援フォ−ラム」を聴講して
 77  2005. 4.24.  「地域で共に生活」とは、地域で文化的生活をしてこそ!
 76  2005. 4.03.  解ろうとする気持ちをもつところから、始めましょう!
 75  2005. 3.12.  障害者自立支援法・案と重症児という呼称に思う
 74  2005. 1.26.  ライフ・スタイルの目線からのコ−デイネ−トは、誰が?
 73  2005. 1.13.  福祉制度では応えきれない側面…
 72  2004.12.21.  親は、教育行政組織上の部下ではない
 71  2004.11.28.  「法の谷間」の愚業の歴史を繰り返さないで欲しい
 70  2004.11.01.  「セックスボランティア」の言葉を聞いて
 69  2004.10.27.  子どもと共に輝やける教育現場であって欲しい!
 68  2004.10.18.  障害者は、一生障害とつき合う存在…
 67  2004.10.10.  感性豊かな若者が潰れないために……
 66  2004.09.28.  教育活動とは何かという根源の問いかけから
 65  2004.09.01.  ○○療法というものには、一歩下がって……
 64  2004.7.29.  障害者用のトイレの配慮の乏しさ
 63  2004. 5.31.  「検証し続ける縦断的支援システム」の必要性
 62  2004. 5.25.  「ヒトゲノム」から観れば、人はみんな異なって当然
 61  2004. 5.14.  医療的ケアの、ある現状に愕然…
inserted by FC2 system